- Googleアナリティクス設定方法
の初期設定を解説します。
設定方法はかんたんなので操作画像に沿って進めていけばOKです!所要時間は約15分程度で設定完了します。
ご自分のワードプレスブログサイトの分析に役立つツールなので、最初は設定疲れで面倒かと思いますが、はじめのうちにチャッチャと設定しておきましょう。

こちらの記事は2022年5月に更新しました。最新版です!
Googleアナリティクス初期設定方法
まずはGoogleアナティリクスへアクセスしましょう。
Googleアナティリクス初期設定①:アカウントへログインする
Googleアナティリクスを利用するには、Googleアカウント登録が必要です。既にGoogleアカウントをお持ちの方は「メールアドレス」入力して「次へ」
Googleアカウントをお持ちでないかたは「アカウント作成」よりまずは登録しましょう。
Googleアカウントをお持ちの方はログインする
Googleアカウントがある方はパスワードを入力して「ログイン」をタップしましょう。
Googleアナティリクス初期設定②:測定を開始をタップ
Googleへログイン後、コチラの画面が表示されますので「測定を開始」をクリックするとGoogleアナティリクスの設定を開始します。
Googleアナティリクス初期設定②|アカウントの設定
まずはアカウントの設定から。コチラの入力は2点のみです。
アカウント名入力
アカウントの詳細よりアカウント名を入力します。ブログ名等のわかりやすい名前でOKです。
Googleのプロダクトとサービス
「Googleのプロダクトとサービス」にチェックを入れます。
下へスクロールして「次へ」をクリック。
Googleアナティリクス初期設定③|プロパティの設定
プロパティの設定の入力は①~④までの入力項目があります。順番に入力していきましょう。
- ①プロパティ名入力(ブログ名等でOK)
- ②レポートのタイムゾーン(「日本」選択)
- ③日本時間(自動で入力されます)
- ④通貨(「日本」選択
詳細オプションの設定
次に「詳細オプション」の入力。⑤のヶ所おチェックすると入力項目が展開します。
- ⑥「http://」「https://」の選択(SSL化済ならhttpsです)
- ⑦ サイトURL入力
- ⑧「次へ」をタップ
Googleアナティリクス初期設定④|ビジネス情報の入力
次に「ビジネス情報」の入力です。こちらの入力はおおまかな記入でOK。
- ①:業種(おおまかな業種でOK)
- ②:ビジネスの規模(「小規模」でOK)
- ③:利用目的(すべて チェック)
上記項目の記入が完了したら、④の「作成」をタップ
Googleアナティリクス初期設定⑤|アナティリクス利用規約
次に「Googleアナティリクス利用規約」が表示されます。チェック項目は2ヶ所あります。
まず画像のヶ所に「日本」を選択。下記内容2ヶ所にチェックをいれます。
- 「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します。」
- 「私はGoogleと共有するデータについて@測定管理者間のデータ保護条項」に同意します。」
上記の2点の内容に チェックします。
Googleアナティリクス初期設定⑥|ウェブストリーム設定
続いて「ウェブストリーム」の設定です。
右上に表示されているのが「測定ID」です。次に下に表示されているタグの設定をします。
タグの設定手順|サイトタグをCocoonに貼り付け
コチラではサイトをタグをコピーして、ご自身のWordPressサイト内にあるCocoonに設定(貼り付けします。手順は以下の通りです。
- サイトタグをコピーする
- Cocoon設定を開く
- ヘッダーに貼り付ける
サイトタグをコピーする
まず「新しいページ上のタグを追加する」にある「グローバルサイトタグ(gtag.js)ウェブサイト作成ツールや、CMSでホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定」をクリックして展開します。
次に、画像にあるアイコンをクリックしてサイトタグをコピーします。
Cocoon設定を開く
ご自身のWordPressのダッシュボードへ移動して、「Cocoon設定」クリック
「アクセス解析・認証」をクリックします。
ヘッダーに貼り付ける
下へスクロールして、「その他のアクセス解析・認証コード設定」にある「ヘッド用コード」に先ほどコピーした「サイトタグ」を貼り付けます。
貼り付けが完了したら「変更をまとめて保存」をクリックします。
コチラの記事では、Forbidden access と表示された時の対処方法|の解説をしてますので、サイトエラーが出た際は参考にしてみてください。
Googleアナティリクス設定は以上で完了です。
Googleアナティリクス活用方法
アナティリクスの設定は完了しましたが、主な活用方法は毎日サイトへのアクセス(PV)数が把握できるほか、以下の内容がわかります。
- PV数(直帰率・離脱率等)
- ユーザの情報(地域・男女比等)
- 検索方法
- 行動フロー
など細かいデータを把握できます。
ブログを始めたての場合、よくわからず使わないかもしれませんが、今後データ収集等に必ず役に立つツールです。初期に設定しないとデータが収集できないのでまずはじめに設定しておくのがおすすめです。
コメント